保険を見直すタイミング:結婚後
保険には、病気や怪我に適応する医療保険や、人が亡くなったとき家族が困らないよう準備しておく死亡保険など、さまざまな保険があります。
この保険を見直すタイミングとして踏まえておきたいのは、家族構成やライフスタイルが変わったときです。
とくに結婚後は住居や働き方そのものが変わる人もいるため、独身で過ごしていたときとは異なるリスクが考えられます。
結婚後の働き方のパターンは大きく分けて「共働き」と「主婦」になるパターンの2種類。
共稼ぎの場合は夫婦2人分の収入が見込まれるため、万が一どちらかが働けない、もしくは亡くなった場合でもリスクが若干抑えられます。死亡保険も備えつつ、子どもが生まれた場合のことも考え、養育資金や老後の生活資金のことも検討に置くとベストです。
一方主婦になる場合は、夫の収入が重要となるため、夫の死亡保証を厚めにしつつ、出産や子どもの養育資金を念頭に置き、貯蓄性の高い保険を検討してみましょう。
また、結婚後に保険を見直すうえで考えておきたいのが妊娠・出産にかかる費用です。
出産手当金や出産一時金など、健康保険から支給されるお金の面は必ず確認しましょう。
お金を受け取るには、支給対象者に該当するだけでなく、出産手当金支給申請書や必要書類の記入・提出が必要です。
出産費用だけでなく、出産までにおける健診や通院費もかかることも忘れてはいけません。
その他にマタニティ用品の費用や、妊娠中に起きたトラブル(子宮外妊娠、妊娠高血圧症候群、妊娠糖尿病)などの治療費、帝王切開や吸引分娩などの費用や入院費が挙げられます。
基本的に帝王切開は医療行為とみなされるため、手術や投薬・検査・入院費は健康保険が適応されます。
しかし、自己負担額がいくらか負担されるとはいえ、入院期間が長くなるとそのぶん総合的に費用が高くなる場合も。そのため、帝王切開や妊娠中のトラブルに対応できる保険を検討するのが得策です。
保険を見直すタイミング:出産後
子どもを育て上げることが重要となるため、万が一に備えた保証を手厚くするべきです。
もしどちらかが亡くなったケースを考えて、残された家族の生活が保障できる保険に加入しておかなければなりません。
共稼ぎ・夫(妻)が働くといった場合、どちらかが亡くなってしまえば、子どものプラン設計が大きく変わります。もしものときに備えて、死亡保障を手厚くするのが重要となります。
また、万が一病気になってしまったときの備えも見直すタイミングです。40~50代と働き盛りの時期に病気になってしまうケースも十分に考えられます。
三大疾病保険や女性特有のがん保険といった、病気へのリスクも考えたうえでの保険を考えましょう。
他には出産し子供が増えた場合、マイカーなどでの移動が多くなるかもしれません。
そうした際には自動車保険のプランも見直して、万が一に備えるようにしましょう。
自動車保険のプランによっては、チャイルドシート購入時の費用が控除されるものもありますので、少しでもお得な自動車保険に加入することをおすすめします。
見直し方法
現在加入している保険がライフスタイルに適しているかどうか、まずは夫婦でしっかり確認をするべきです。
とはいえ、どれを省いて、何に加入すれば良いか分からないという人もいるでしょう。
そんなときは生命保険アドバイザーからアドバイスをもらい、自分に適した保険内容を選ぶと良いですよ。