お祝い行事の一環として残る習慣
赤ちゃんが誕生したことはその家族にとって大変喜ばしいことです。
家族にとって嬉しいお祝い事といえば出産以外にも結婚や新築、入学など様々なイベントごとに存在しています。
昔は家族にとっておめでたいことがあった時に周囲の人へ報告を兼ねて喜びを分かち合うという意味で宴会やお披露目会があり、来ていただいたお礼としてお土産を用意していました。
これが現在のお祝いを頂いたら内祝いのお返しをするという習慣につながっています。
ちなみに内祝いの「内」とは「家」のことを示しており、家に関連するお祝い事のお返しについては内祝いとしてお返しすることになります。
出産祝いを頂いたらそのまま頂きっぱなしではなく、出産内祝いとしてお返しをするのが正しいマナーになります。
出産内祝いの贈り方
出産祝いを頂いたらすぐに内祝いとしてお返しをするのではなく、お宮参りをする生後1ヶ月くらいを目安にしてください。
赤ちゃんが生まれたことを知らなかったため、少し遅れてお祝いをくれる方もいますので、だいたい生後1ヶ月くらいまで待ってからお祝いを頂いた方へまとめてお返しをするのが一般的です。
遠方にお住まいの方については仕方がありませんが、基本的にはお祝いを頂いた方の自宅へ直接持参して手渡しをして、赤ちゃんの顔見せも兼ねてください。
出産祝いの品物
出産内祝いの品物として人気があるのはカタログギフトや商品券、タオル類、食品、洗剤などの消耗品類などです。
様々な商品の中から喜んでもらえそうなものを選択して贈りましょう。
人気のある出産内祝いについてはこちらが参考になります。
参考:http://www.myprecious.co.jp/ec/sp/slist/bgift
なお、お返しものの金額については頂いたお祝いの金額の3分の1から半額くらいが目安になります。
1万円のお祝いをいただいていた場合には3千円から5千円の品物を選びましょう。
正しい出産祝いのマナー

出産内祝いの贈り物にはのしを付けて贈りますが、水引の上には内祝と記載してその下に子どもの名前を記載します。
最近は読み方が難しい名前を付ける方も多いので、普通に読めないような漢字の名前の場合は横にフリガナを付けておくと良いです。
のしの他には命名札といって短冊のような形に赤ちゃんの名前を記載したものを添付する場合もあります。
命名札をいただいた方は家の目立つ場所に貼っておき、普段から目にすることで赤ちゃんの名前を早く覚えてもらうという意味で渡していました。
最近は命名札を渡す代わりとして名前入りのメッセージカードを添付する方も増えています。
赤ちゃんの写真と誕生日、名前を記載してお祝いをいただいたことに対するお礼のメッセージを一言添えておくことで命名札の代わりにしています。
出産内祝いは時代の流れと共に贈り方が変わっていますが、赤ちゃんの誕生をお祝いしていただいたことに対して感謝する気持ちを忘れないようにして渡してください。